年収800万円にいくと日本人の世帯年収よりかなり所得が増え、貯金をしたり家を購入できたりする人もいますが、一方で子供が生まれ塾や英会話教室、そして大学進学へと向かうと生活レベルはそこまで高くない状況です。
子供有り無しと、夫婦共働きではかなり貯蓄の状況がちがうので、それぞれの体験談を紹介しようと思います。
年収800の理想の生活費の内訳は?
年収800万円は、一見して高額な報酬のように思われますが、それによる生活様式はどういうものでしょうか。
毎月の収入としては約35万円から40万円になりますが、最初に出費の詳細を考察してみると良いでしょう。
項目 | 金額 (円) |
---|---|
家の家賃やローン | 100,000 |
水道光熱費 | 20,000 |
通信費 | 20,000 |
保険料 | 20,000 |
食費や将来の貯蓄、子供の教育費 | 100,000 |
合計支出 | 260,000 |
手元に残る金額 | 90,000〜130,000 |
の程度の収入であれば、ある程度の余裕が生じ、食費等は同一の世帯年収でも出費の額は大いに異なることがあります。
5万円以上を食費に充てている家庭もあれば、一方で食費を2万円程度に抑えている家庭も存在し、生活に余裕があるという事は、資金の使い道により手元に残る金額が変わるという事です。
結局のところ、必要最低限の生活費と貯蓄を差し引いた後でも、それなりの金額が残り、自由に使える金は毎月確実に確保できるのが年収800万円の生活レベルです。
ここに教育費が加わるとかなり成果レベルが違ってきます。それぞれの体験談を紹介します。
年収800万で専業主婦で子供1人がいる夫婦の生活レベル
私の旦那の職業は。保険の営業です。大手飲料メーカーや不動産業界などを経験し、最終的に今保険の仕事をしています。私自身は専業主婦なので、旦那の稼ぎのみで生活をおくっています。現在子供が1人います。
そんな私たち家族の、年収800万の生活レベルと、生活費の内訳について述べてみたいと思います。
項目 | 金額 (円) |
---|---|
住宅ローン | 100,000 |
光熱費 | 25,000 |
保険料 | 30,000 |
食費 | 20,000 |
旦那のお小遣い(交通費込み) | 80,000 |
妻の化粧品代やランチ代 | 10,000 |
子供の英会話教室 | 11,000 |
その他教育費 | 9,000 |
雑費(新聞代、クレジットカードの年会費など) | 20,000(年間20万円) |
基本的に、住宅ローンが毎月10万円ほどあります。光熱費に関しては、毎月2.5万とっています。春や秋の季節は、冷暖房を使わないため、実際はかなり安いですが、夏と冬にたくさん利用するので、その季節を補う意味で、毎月同じ金額をとっています。
保険料は3万円ほどです。生命保険、医療保険、がん保険とほぼ掛け捨てタイプに加入しています。
食費に関しては、毎週5000円と決めています。余ったら、小銭貯金をしており、急な出費の際には、そこから出せるようにしています。お米やビールは、両親からいただくので食費には入っていません。また、ケーキなどのデザート代も含まれていません。
そのほかに、旦那のお小遣いが、交通費込みで8万円前後です。保険業なので、毎月の収入にばらつきがあり、一概には言えませんが、平均するとこのくらいの金額になります。
私は、基本的にお小遣いはとっていません。必要な時に使う程度です。しかし、化粧品代やランチ代を考慮すると、毎月1万円程度は必ず使っていると思います。
子供には、英会話教室にだけ通わせています。その月謝が1.1万ほどです。小学生なので、学校費はそれほどかかりません。そのため、教育費は多くても2万円までです。また、新聞代やクレジットカードの年会費などの雑費は年20万円ほどです。これが、私の家庭の生活費の内訳です。
年収800万の生活レベルですが、私は海外旅行が好きなので、年に2回ほど行っています。韓国や香港やグアムなど、近距離がほとんどです。LCCが出来てからは、頻繁に利用して費用を抑えています。
その分、現地でのショッピングやグルメを楽しんでいます。家族での外食は、ランチが月に3回ほど、ディナーは1回ほどです。
しかし、ファミレスやフードコートなどを利用することがほとんどで、豪華な食事には全く行きません。
このような感じで、私たちは生活しています。
年収800万で小6の子供が1人いる夫婦の生活レベル
我が家は、小学6年生の男の子がいる3人家族です。年収800万円の家庭です。恥ずかしいですが、我が家の結婚生活と生活費の内訳について述べさせていただきたいと思います。
まず、結婚生活についてですが、結婚4年目で子供を授かり、今に至っています。
結婚当時から仲良しの夫婦だったと思いますが、子供が大きくなった今でも、3人仲良く友達のような家族になっています。
子供も含めお互いにあだ名で呼びあい、親としての威厳はないかもしれませんが、それでも明るい家庭が築けているので満足しています。
今でも毎週末にはどこかへおでかけをし、海外旅行にも年に1、2回は行っており、とても充実した結婚生活を送っています。
ここからは生活費の内訳について述べさせていただきます。
項目 | 金額 (円) |
---|---|
住宅ローン | 100,000 |
保険料 | 20,000 |
光熱費 | 25,000 |
携帯代 | 17,000 |
夫のお小遣い(昼食費込み) | 80,000(最高10万円、最低6万円) |
妻の化粧品や衣服費 | 数千円~2万円 |
子供の英会話教室 | 18,000 |
子供のお小遣い | 2,000 |
食費 | 20,000 |
貯金 | 30,000 |
遊行費 | 30,000 |
旅行代 | 20,000 |
まず、住宅ローンを毎月10万円ほど払っています。
ボーナス払いはありません。保険料ですが、家族合わせて総額2万円ほどだと思います。しかし、事前に一括で子供のために積立保険を支払っており、それはカウントしていません。
光熱費は、時期を問わず毎月2万5千円用意しています。
そのため、冬場や夏場といった光熱費が多い時期でも、金額を増やすといった事はしていません。スマホは夫婦そろって1万7千円ほどです。固定料金のサービスを利用しており、通信費など上限金額を超えた分を、追加で払う設定にしています。そのため、ほとんど金額に変化はありません。
旦那は営業の仕事をしており、おこずかいは昼食費込みで8万円ほどです。月収により、多ければ10万円の時もありますし、少なければ6万円ほどの時もあります。
ちなみに私は専業主婦なのですが、毎月のおこずかいというものは貰っておらず、必要な時に使うようにしています。
そのため、化粧品や衣服費などが必要な時は、2万円ほど使う時もありますが、それ以外は数千円程度だと思います。
子供の習い事ですが、英会話教室に通わせており、毎月1万800円です。おこずかいに2000円あげています。食費ですが、両親から毎月お米などをもらうため、毎週5000円ほどで十分足ります。
貯金は、平均して3万円ほどしています。
その他に毎月の遊行費として3万円ほど、また旅行代の一部として2万円ほど貯めています。恥ずかしい内容ですが、これが年収800万円ほどの我が家の結婚生活と生活費の内訳です。
年収800万円の3人家族と旦那の小遣い
我が家は子供が一人いる3人家族です。そして年収800万の生活をしている家庭です。そんな我が家の旦那のお小遣いの使い道と内訳について述べてみたいと思います。
私の旦那の仕事は広告代理店での営業です。
一応代理店に席を置いてはいますが、ほぼ独立状態のため、交通費や携帯代といった経費は全て自分で出す必要があります。
完全歩合制のため毎月の給料は決まっていませんが、だいたい年収800万の生活をしています。
毎月の収入がばらばらなので、旦那のお小遣いの金額も決まってはいません。収入が多い月は10万円あげる時もありますし、少ない時は6万円の時もあります。
しかし平均して7万円から8万円ほどのお小遣いをあげています。交通費として別に1万2000円あげており、自宅から市内中心部までの定期代を出しているようです。
旦那は、毎月あげたお小遣いの中から、移動費や飲食代などの経費を使っています。基本的に直行直帰なので、朝はゆっくりしています。自宅で書類などを作成してからお客様のところへ行くので、アポイントが午後の場合は自宅で昼食を食べていきます。
この場合昼食代がうくため、外食したと思って300円ほど貯金しています。
その他に毎週2日間ほど飲み会に行っていますが、接待をするというよりはいつも接待されているという感じのようで、ほとんど飲み会でお金を出すことはないようです。
たいてい得意先の方がおごってくれるらしく、このことを自分でも自慢しています。たまに割り勘で飲みに行くことがあるようですが、その場合は安めの居酒屋などにいき、2000円から3000円ほどしか使わないと言っています。
このように、旦那のお小遣いの使い道は、ほとんど移動費と昼食代だといえます。もちろん大きな契約を貰った際には手土産なども渡す必要がありますし、得意先が扱っているサプリメントなどを購入することもあります。その場合もこのお小遣いの中から使用しています。
また、スーツとワイシャツを購入する際は家からお金を出しますが、靴に限っては自分で購入しています。
最終的には確定申告をするため、ある程度の金額は戻ってきますが、それは我が家のボーナスとして自宅に入れてもらうため、旦那の収入にはなりません。
これが年収800万の生活をしている我が家の旦那のお小遣いの使い道と内訳です。
年収800万で子供2人で共働き家族の生活レベル
年齢は34歳、愛知県に住んでいて事務職をしています。現在の私の年収は120万円、家族構成は夫、妻、子供2人です。夫の年収と合わせると世帯年収は約800万円になります。
今回は我が家の生活費の内訳と、貯金額、そして老後への備えについて語ってみようかと思います。
同じぐらいの年収の方がいたら参考にしてください。
年収800万で4人家族の生活費の内訳と使い道
では我が家の生活費の内訳を紹介してみます。
- 家のローンが9万5千円
- 食費50,000円
- 日用品20,000円
- 交際費10,000円
- 子供費用5,000円
- ガソリン代7,000円
- 水道光熱費15,000円
- 車の貯金16,000円
- 通信費15,000円
- 保険料10,000円
- 夫の小遣い30,000円
- 妻の小遣い10,000円
- 子供の学校費用17,000円
- 塾代25,000円です。
貯金額は私と夫の分を合わせて月々15万円です。他にも子供の貯金を毎月2万円しています。
今の生活費の内訳はこれくらいですが、今後はもっと増えていくでしょう。日用品は夫婦が着る服や夫の仕事で使う道具などが含まれています。
後は生活で必要なティッシュなどがあります。また、交際費は夫が付き合いで行く飲み会の金額です。子供費は子供が学校で必要な文房具や部活の道具、あとは子供の服代などが含まれています。
ガソリン代は家には車が2台あるので、両方の合計金額です。
夫も私も職場は近いのでそこまでガソリン代はかかりません。車の貯金は車検代や税金、保険代を月々貯金しているのでその金額です。通信費はネット代と夫婦と子供3人分の携帯代です。
保険料は夫婦の生命保険と医療保険代の合計です。
学校の費用は子供二人が義務教育なので、中学生が約月々12000円、小学生が5,000円くらいなのでその合計金額です。このような内訳になっていて、私と夫のお給料を合算して、あまった分が月々の貯金額です。
また、別で子供用の貯金もしているので、それをあわせたら月々の貯金は17万円になります。他の家庭に比べて貯金は出来ている方ではないでしょうか。比較的節約をする方なので、これからもこのペースで貯金をしていきたいと思っています。
年収800万の中から毎月20万近くを貯金するコツ
年収800万で家族4年だと決して裕福な暮らしをできるわけではないですが、それでも毎月20万近くの貯金はしています。
現在やっている貯蓄方法や節約方法は基本的にクレジットカードは使わないというやり方です。私は前はクレジットカードですべてものを購入していたのですが、クレジットカードだと多く使ってしまいます。
ですので、すべて現金にして毎月日用品と食費で合計70,000円を財布に入れて、この中で必ずやりくりしていくという方法をとっています。
ただ、毎月ほとんどがあまるので余ったお金は別に残しておいて、服が必要になったときに、そのあまったお金で買うようにしています。
食費も50,000円あれば足りますし、日用品は20,000円あるなら十分に足りるのでこの中ですべてやりくりしています。
それ以外にも小遣い帳をしっかりと書いて毎月余分なお金を使っていないか確認しています。
そして、余分に使っていると思ったら、何が余分か見つけ出して、節約できるところを削っていきます。これをしたら家族4人で男の子2人ですが、夫のお弁当代をなくしても50,000円で十分足りるようになりました。
ですので、私の節訳術はすべて現金でお支払いをするということですね。普段クレジットカードを使っている人はぜひやってみて欲しいなと思います。私は現金にしたら月々10,000円減らすことが出来ました。
年収800万でも教育費が上がっていくのが辛い
今一番の悩みはやはり子供のことですね。まだ義務教育なのでお金がかからないのですが、これから高校、大学とすすんでいくとお金がたくさんかかってきますね。年収800万ではこころもとないです。
今の貯金で足りるのかすごく不安です。また、中学生の息子は大学院に行きたいと行っているので、かなりお金がかかるでしょう。
また、毎月10万以上消えていく、塾代も本当に高いので学費にお金がすごくかかるので本当に不安です。
やはり、ですが子供は学力が高く成績が優秀なので、せっかくなら勉強をがんばって欲しいなと思うので出来る限り親の力でがんばっていきたいと思っています。
また、健康も今のところはまだ年齢的にも若いので大丈夫ですが、とにかく病気だけはしないように健康に気をつけて生活をしています。
どれだけ疲れていても、食事だけはすべて手作りで行っていますし、出来るだけ栄養バランスの整った料理を心がけています。
とにかく今は子供たちの学費がどれだけかかるかが一番の悩みなのですが、なるようにしかならないので困らないために若いうちにたくさん働いて子供の学費を貯めることを考えています。
他には大きな悩みがなく平和に生活できているとおもいます。また、今のところは、後悔していることもないので、これからの生活をがんばりたいと思います。
貯金を5000万ためたら夢をかなえる
現在貯金は1000万ていどですが、5000万までのばしたいとおもいます。
老後までにやりたいことは海外に行くことですね。海外へ移住とまでは考えていませんが、海外旅行へ1ヶ月くらい行きたいなと思っています。
もともと夫婦二人とも海外が好きなので、老後子供たちが自立したら海外で長い時間過ごしたいねという話をしているので、ただ旅行へ行くというよりかは長い時間海外ですごしたいと思っています。
ですので、そのための資金作りをしています。
また、これから勉強をしたいなと思うのはパソコンの資格です。これからはさらにパソコンが必要になってくる時代でしょう。パソコンの資格があれば何歳になっても場所を問わず仕事が出来ると思います。
会社に行くのも大変なので、自宅で空いた時間があればパソコンで仕事が出来れば仮に海外にいても、どこに住んでも仕事が出来ると思うからです。
また、どこかへ勤めようと思ったら年齢制限がありますが、在宅やフリーなら60歳以上でも自分にスキルがあるなら仕事が出来るのでパソコンの資格をたくさん取ってずっと仕事が出来たらなと思います。
今は事務で働いていますし、子供が小さいので本格的に勉強をしていませんが、もう少し子供が手を離れたらパソコンの仕事がしたいなと思っています。
そして、老後はお金にケチケチしないゆとりのある生活を送るのが夢です。今まで子供に時間を使ってきた分、ゆっくり夫婦二人で生活が出来たら良いなと思っています。
そのために今はしっかりと仕事をして貯金をして夫婦二人でがんばっていきたいと思っています。
このように、私たち夫婦二人の趣味は旅行で老後は海外に旅行へ頻繁に行きたいと思っているのでその資金作りを計画しています。老後はまだ先ですが、今からお金のことを考えておきたいと思っています。
コメント