30代は独身と結婚世代ではかなり毎月と1年間の洋服代が違います。オシャレママさんでも年間を3万におさえるひともいるいっぽうで、30万近くつかう専業主婦もいます。
平均的には月に1~2万円程度で、みなさん頑張って自分なりの節約術を編み出しています。リアルなアンケートがとれましたので公開します。
30代コールセンサー勤務女性の洋服代
年齢は、31歳です。現在の職業は、コールセンター勤務をしています。毎月のお小遣いは、約3万円程度です。
一ヶ月の洋服代は、約1万5千円になります。
内訳は特に決まっていませんが、ラフなファッションが好きなので、あまりスカートを穿く機会は少なく、パンツスタイルが多いです。それで、内訳としては、パンツが全体の半分を占めています。
残りの半分は、トップスとインナー類になります。特に気を付けている点は、パンツを購入する際、なるべく2、3年穿ける物を選ぶようにしています。
安くても7、8千円の物しか購入しないようにしています。気に入ったパンツを選ぶにも時間がかかります。
その月に、パンツを購入することができないときもあります。また、とても気に入ったパンツを見つけても、一ヶ月の予算では賄えないときもあります。そんな場合は、何ヶ月か待って購入するようになります。
年間の洋服代
分類 | アイテム | 頻度 | 平均価格(円) | 年間合計価格(円) |
---|---|---|---|---|
通常購入 | パンツ | 約4回/年 | 22500 | 90000 |
通常購入 | トップス | 約8回/年 | 3000 | 24000 |
通常購入 | インナー | 約8回/年 | 3000 | 24000 |
通常購入 | 下着 | 3回/年 | 5000 | 15000 |
バーゲン購入 | トップス | 約2回/年 | 15000 | 30000 |
年間合計 | 183000 |
今までは、平均して2万5千円~3万円程のパンツが履き心地も良く、ある程度長持ちするような気がします。三ヶ月待っても、気に入ったパンツが購入できなときには、小物類を購入するようにしています。
四ヶ月に一度、下着を買い替えています。季節によって、素材もデザインも変化するので、その時期に合わせて下着を購入します。その時は、トップスとインナー類の中で予算を調整します。また、バーゲンセール用の洋服代も計画します。
バーゲン月は、3~5万円を設定します。バーゲンでは、パンツ類よりも、トップス類がお買い得になるので、この時期に何着かまとめて購入することが多いです。洋服代の年間合計は、15~18万円程です。
年間の合計が予算よりオーバーしない程度で毎月調整しつつ洋服を購入しています。洋服を購入する際には、カードではなく必ず現金払いにしています。そして、領収書をもらって家計簿をつけています。
洋服代を節約するコツ
毎月の洋服代は大まかに決めていますが、洋服を購入しない月も出てきたりします。
そこで、年間の洋服代を設定することで、自分の中で洋服にかかる金額を計算しやすくなりました。洋服には、その年に流行している物もあれば、シンプルなデザインで何年も着れる服もあります。
そこを賢く見極めることで、流行に遅れをとることなく、ファッションを楽しむことができます。
パンツやスカートは高いものにする
パンツは思い切り気に入った物、もしくは少々値が張っても購入してもよいとする。
これには理由があります。パンツは、ほとんど流行り廃りがありません。デザイン性の変化はあるとしても、トップスほど変化はないように思います。自分の気に入った物を手にすることで満足感ができ心に余裕がうまれていきます。
そすると、他のパンツに目移りしなくなります。結果、ある物で良いとなり欲が減ります。よって節約に繋がります。
トップスはファストファッション
トップスはなるべくファストファッション店で購入するようにする。トレンド感を出すには、流行のトップスを取り入れることだと感じています。
まずは、ファッション雑誌で何が流行するのかをみます。次にデパートや百貨店等で流行の物を実際に確認します。
そして、ファストファッション店に行き、似たような洋服がないか探します。また、リサイクルショップでも探してみます。
運が良ければ、新品の洋服に出会えることもあります。リサイクルショップといっても、服の状態も良いものがほとんどなので、こまめに足を運んで探してみるとよいです。このちょっとした手間が大きな節約となります。
ついでに、自分が不要になった服を、いつまでも溜め込むのではなく、リサイクルショップで買取してもらえる便利さもあります。
30代のオシャレママの1年間の洋服代
私の年齢は34歳、職業は子育てしながら働く主婦です。毎月のお小遣いは7000円で自分の事をやりくりしています。
私の洋服代は1年間振り返るとだいだいですが、年間合計30,000円くらいではないでしょうか。
シーズン | アイテム | 数量 | 平均価格(円) | 合計価格(円) |
---|---|---|---|---|
春 | トップス | 2 | 2500 | 5000 |
春 | ボトムス | 2 | 2500 | 5000 |
夏 | Tシャツ | 1 | 2000 | 2000 |
夏 | ボトムス | 3 | 2000 | 6000 |
秋 | 薄手の上着 | 1 | 3000 | 3000 |
冬 | トップス | 2 | 2000 | 4000 |
冬 | ボトムス | 1 | 2000 | 2000 |
合計 | 30000 |
だいたいシーズンごとにトップとボトムスを2着ぐらい買っています。
毎年ワンシーズンに何か洋服を買い足すのでだいたい同じくらいです。毎月必ず買うわけではないのですが、買うときはだいたい10,000円前後買います。月でも特に必要のないときは買いません。
私は主婦なので、外に出ることもあまりないので、たくさんの私服を持っていません。
自分で把握できる範囲でしか買いませんし、新しい服を買ったら1着何か捨てるので、増えていくこともありません。
また、去年は買わなかったのですが、コートが古くなるとコートを買うのでそうなると洋服代がかなりかかります。コートは一度買うと5、6年は着るのでいいものを買うので洋服代にお金がかかります。
このように、私の一ヶ月の洋服代と内訳と年間の合計額を紹介しました。一般的には少ないほうですが、主婦の中では普通くらいではないでしょうか。子供の養育費にお金がかかるので、自分にはあまりお金をかけられないので上手にやりくりしてオシャレを楽しんでいます。
オシャレ好きでも高いものは決して買わない!
私はオシャレが大好きなのですが、決して高いものは買いません。
- プチプラ商品を選ぶ
- ユニクロやGUなどの安価な店で購入
- ボトムスは耐久性のあるユニクロ商品を選択
- 気に入った店のセール時を狙う
- 夏服は夏のセール時に購入
- 節約になる商品を選ぶ
- 肌着、靴、化粧品も節約に考慮
- お小遣いの範囲で計画的に買い物
だいたいプチプラの商品を買います。私の節約術はやはり、ユニクロやGUなどの安いお店で買うことです。ユニクロやGUは安いけど生地がしっかりしているし、シンプルでオシャレな服がたくさんあるので、ユニクロの前を通ると寄って服を買います。
ユニクロのおかげで私の洋服代が安くすんでいると思ってもいいです。特にボトムスは履きやすくて丈夫な商品が多いのでボトムスの大半はユニクロで買っています。一着2000円前後なので、とても安くすんでいると思います。
ほかには私がかわいいなと気に入っている洋服のお店があるのですが、よく20%オフや半額のセールをやっているのでそういうときを狙って買いに行きます。ですので、夏なら夏服のセールをやっているときを狙って買い物に行きます。
そうすると少し高めの服でも安く買うことができるのでだいぶ節約になっています。だいたい割引しているときに買うので1着2000円くらいで買っていると思います。とてもお得に買っていると思います。
私のお小遣いは月々7,000円なので、あまりいいものは買えません。そこから肌着、靴、化粧品も自分のお小遣いで買っているので一杯一杯で貯金する事も出来ません。
いつも自分のお小遣いが何かでなくなります。ですが、少ないお小遣いだからこそ、どうやって節約できるのか、お得に買えるのか考えて洋服を変えるのだと思います。これからも洋服を出来るだけ節約して自分のお小遣いで買える範囲で買っていきたいと思います。
30代専業主婦の洋服代
年齢は33歳、職業は専業主婦です。毎月のお小遣いは決まっていませんが、夫に一言いえば1万円以下の金額はちょこちょこ自由に使っています。
分類 | アイテム | 頻度 | 平均価格(円) | 年間合計価格(円) |
---|---|---|---|---|
通常購入 | 洋服 | 月1回 | 20000 | 240000 |
通常購入 | 下着 | 年3回 | 4000 | 12000 |
通常購入 | レギンス系 | 年2回 | 2500 | 5000 |
冷え対策 | 靴下・腹巻 | 半期1回 | 20000 | 40000 |
靴購入 | 靴 | 年2回 | 5000 | 10000 |
年間合計 | 289000 |
先月の洋服代は2万円ほどになりました。内訳は、無印のセールで約1万、ベルメゾンのセールで約1万です。
無印では、靴下3足セットを1つ、単品の靴下を3つ、下着を1枚、Tシャツ1枚、ハーフパンツ1本、綿パン1本を購入しています。ベルメゾンでは、Tシャツ2枚、帽子2つ、アームウォーマーを新調しました。
今月はピープルツリーというオーガニックとフェァトレードの通販で6000円のワンピースを購入しています。
これもセールでした。欲しかった黒のノースリーブになります。基本的にセールを見ると欲しかったモノや欲しいものが出てきてしまって、毎月コンスタントに1-2万は洋服代となっています。
そのため、年間合計は、20-24万ほどです。これでも、自分では相当抑えている方です。
その中には下着やボトムスの下に履くレギンス系、それに靴下と腹巻も含まれます。
冷え性対策とウォーキングのため一部出費
冷え性のため冷え対策をしているので、5本指靴下と重ね履き靴下、レッグウォーマーは半期に一度ほど買い足しています。金額にすると年間5000円ほどです。また下着は年に3着は新調しているのでそれにも年間12000円程使っています。
腹巻も伸びてしまうので年間にして3000-6000円は使っています。冷え対策として最低でも年間2万円はつかっている計算になります。靴は年間2足は買うので靴だけでも1万円ほどは使っています。
たいてい1足はスニーカーですが、よく歩くので、最近は毎年のように買い替えています。今月、先月は靴を購入していませんが、今年は4月に購入しています。
以上のように、年間の平均でならすと洋服代としては月約2万になりますが、内訳は毎月、そして毎年違ってきてしまいます。
30代専業主婦の洋服代の節約術は?
では私なりの節約術をまとめます。
- セールで洋服を購入
- シーズンオフに次年度分を購入
- 子供の服はワンサイズ上を購入
- 決算や時季外れのセールを活用
- 福袋を利用する
- 必要な時以外は定価を避ける
- 欲しい物をリストアップして購入
- 持ち物チェックで重複購入を防ぐ
- 同じような服は買わずに入れ替える
洋服は基本的にセールで買うようにしています。20-30%オフで買うことが多く、中には半額以下ということもあるので、洋服代は定価の3分の2で収まっていると思います。
セールに買うということは、時期はじめから着れるわけではないのですが、来年も着れるなら、別にシーズンが終わりに差し掛かってから新調するのもさほどデメリットではないというのが私の主張です。
子供と旦那の洋服代も管理する
子どもの洋服は、あえてワンサイズ上をシーズンオフのセールの時に購入することが多いです。そのため、真夏に差し掛かろうとするときに在庫の厚手の長袖やスパッツを買いだめしたりしていることもあります。
また、夫の服はまとめ買いで安くなる時、決算や時季外れのセール、または年末年始のセールや福袋を活用しています。
自分が欲しくなった時、本人が欲しいという時、または傷んで買い替えしなければならない時には、すぐに探しますが、どうしてもすぐに必要だという時以外は、定価だとちょっと我慢して基本的に安くなってから買います。
まぁ、そういう事態にならないように、日頃から必要になりそうなものや、次に買いたいものをリストアップして、それらを安くなった時に買っておく!それが私の節約術です。自己満足ですが、結構得していると思います。
定期的にタンスの中身をチェックする
あとは、どうしても同じようなものばかり欲しくなってしまうので、時々タンスの整理がてら持ち物チェックもするようにしています。私の例だと、どうしても黒の長袖が好みのようで、そればかり7枚もあることもありました。
テイストが違えば違う服と言えども、同じような服ばかり買わない、買うなら傷んだ服と入れ替えで買うようにするというのも、洋服代を膨大にしないための大切な節約意識だと思います。
30代独身介護士の洋服代
年齢は36歳です。今年の秋に37歳を迎えることになります。職業は高齢者福祉の業界にて営業職をしております。
毎月のお小遣いは、約8万円ほどです。独身ですので、生活費や貯金分などを差し引いた残りです。1か月の洋服代は、平均して8千円程度です。年間合計で10万円いかない程度かな、と思います。
内訳ですが、季節ごとで使用する金額が全然違いますので、1か月ごとの内訳というよりも季節ごとの内訳のほうがわかりやすいと思いますので、以下、それを書きます。
春の洋服代について
長袖のシャツを中心に買い揃える時期です。Tシャツの上に羽織るワイシャツ系が多くなります。
ブランドにはもともと拘らないため、1着あたり3千円平均で、毎春2~3着くらいですので、1万円前後でしょうか。
夏の洋服代のについて
Tシャツが中心です。基本的に安いものを探して購入します。1着あたり千円いかない程度のものをネットや古着ショップで探して、欲しいものがあればあまり遠慮せずに購入することが多いです。
また、ハーフパンツやスポーツウェアの購入を行うこともありますので、毎夏1万~2万程度です。
秋の洋服代について
下着類や靴下などはこの時期に買い替えることが多いです。夏時期にダメになってしまったものを捨てるからでしょうか。単純に私自身の購買意欲があがる時期でもあるのかと思います。
また、パーカーが好きですので、この時期にいいパーカーを見つけると購入します。1着5千円~8千円程度ですかね。毎秋、おおよそ2万~3万使用していると思います。
冬の洋服代について
アウターやマフラー・手袋などの防寒具を購入します。アウターは3万円前後のものが多いので、トータルで4万円いかないほどです。以上のことから
- 春は1万円程度。
- 夏は2万円いかない程度
- 秋は3万円程度
冬は4万円程度ですので、合計して10万円いかない程度になるかと思います。
パンツは年間通して二本前後です。あまり拘りがないので、3千円~5千円程度で済ませるようにしていますが、たまにウン万円程度のジーパンが欲しくなったりして買ってしまうことがあります。
30代独身女性ができる洋服代の節約術は?
では私なりの節約術を紹介します
- 消耗の激しい洋服は安く済ませる
- ネットでの購入は海外の販売店を避ける
- 古着屋での購入を利用
- 着なくなった洋服を友人と交換
- アウターやスーツは高品質なものを購入し大切に使用
- 普段着は着まわし、毎回ハンガーに掛けて保管
- オフシーズンにはクローゼットで洋服を保管
- 運動靴は穿き潰すまで使用、靴紐だけ変えて気分転換
洋服代の内訳については、前述したとおりですが、消耗の激しいものについては、安く済ませようと思っております。下着類やTシャツなどですね。
これらは、ネットでもあまり失敗せずに購入してますし(あまり海外の販売店を経由しないことがポイントですかね)、古着屋での購入も抵抗がないほうなので、安ければ3着で千五百円とかの購入もざらにあります。
あとは、いらなくなった洋服(着れない、ではなく、着ないもの)はある時に大きな袋などにまとめて、友人宅にもっていきます。友人宅にはそういった服を持ってくる人が何人かいるので、他の人が持ってきた袋の中から、好きなものがあれば持っていっていいというシステムになっています(笑)
ちなみに、それを管理している友人は、そこから好きな服を自由に持っていっているようです。
アウターなどの高いものや、これは今回のアンケートの洋服には含んでいませんが、仕事でスーツを着ることがあるので、それらは極力いいもの(といっても、1着3万円前後ですが)を購入し、大切に扱うようにしております。
普段も1着ばかり着ずに着まわしたり、きちんと毎回クローゼットにハンガーに掛けてしまったり。
オフシーズンにはクリーニングにだして、クローゼットで保管すると、あまり傷まずにしばらく着れます。
節約術といえるかわかりませんが、これで無駄な出費を抑えることができているのではないか、と私は感じております。
ちなみに靴は用途に合わせて購入していますが、運動靴に関しては、よっぽどダメにならない限りは穿き潰すようにしており、たまに靴紐を購入し、靴紐だけ変えて気分を変えるようにしています。
これだけでも、飽きたという理由で買い替えることがなくなりますので、節約になっていると思います。
コメント